top of page

急変の前に対応するために

状態が悪いと連絡があり往診してみると、すでにショック状態になっていることがあります。ショック状態が放置されると、心肺停止状態になりいわゆる急変してしまいます。

急変していると、最大限の医療資源を投入したとしても、救命することは難しくなります。

急変時の対応も重要ですが、それよりも、そもそも急変させない(=急変の前に対応する)ことの方がより重要だと考えています。

ベテラン看護師の「この患者さんは悪くなりそうだ」という第六感は当たりやすく、周りにそのような方がいればいいですが、介護者が家族や施設職員であれば、そういったものに頼ることもできません。

高齢者は、感染症でも発熱しないことがあったり、解熱鎮痛薬を飲んでいて体温が上がらない方もいるので、体温だけをみていると見逃してしまいます。

また、脈拍を抑える薬を飲んでいたりすると、感染症なのに脈が速くならないこともあります。

低血圧やSpO2低下は頑張り切れなくなっているサインなので、その時に気づいても遅いです。

それでは、急変させないためにはどこに注目すれば良いのでしょうか?

敗血症、心不全、肺塞栓症などによる、予期しない院内死の典型的な経過です↓

これから分かることは、呼吸数の増加に注目することで異常に早期に気づくことができることです。呼吸で代償されるためSpO2は当てになりません(むしろSpO2は早期では上がりさえします)。病勢が進み、一般的な指標であるSpO2が90%以下になってから対応していては手遅れになってしまいます。

いつもみている介護者の「何となくおかしい」や「元気がない」、食事が摂れないなどが急変の前兆のこともあります。

今まで何ともなかった方が、ある瞬間から突然急変することはまれです。

急変の前には、必ず何らかのサインが出ているはずです。そのサインに気づくことができれば、急変の前に対応できます。そうすることで、救命できるかもしれません。

患者さんのわずかな変化に気づくことができるのは、日常的に接している介護者しかいません。

当院では介護者には、「呼吸がゼーゼーしていたり、いつもより反応が悪かったり、食事が摂れない場合はすぐに連絡してください」とお伝えしています。

写真は逗子在住山内明徳様撮影

最新記事

すべて表示

高齢者の排尿障害と尿路感染の因果関係~高齢者の尿路感染リスクと適切な治療法

高齢者における排尿障害(排尿困難、尿閉、頻尿、残尿感など)と尿路感染症(尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎など)は、密接な因果関係があります。加齢に伴い、膀胱や尿道の機能が低下し、排尿トラブルが増えることで、尿路感染症のリスクが高まります。本記事では、排尿障害と尿路感染の関係について...

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

SNSでは、 食べ物の投稿が人の注目を集める要素  の一つになっています。特にインスタグラムでは、 「インスタ映え」する景色や食事の投稿  が人気を集めます。 これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」  という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page