top of page

在宅医療における風邪症状に対する漢方

風邪に対する漢方薬として有名なのは葛根湯です。

しかし、漢方薬は病名に対して使うのではなく、その人の体質や状況に合ったものを選ばないといけません。

葛根湯は「体力が中等度以上で、風邪の引き始めでゾクゾク寒気がして、汗をかいていない方」に使うと良いと言われています。

風邪で病院を受診した場合、すでに風邪を引いてから時間が経過しており、葛根湯を使うタイミングからズレていることが多いです。

在宅医療では、高齢者を中心に診ていますので、「体力が中等度以上」に高齢者は当てはまらないので、葛根湯を処方することは効力として、強すぎます。高齢者の風邪には麻黄附子細辛湯がよいでしょう。また葛根湯は、僧帽筋の筋緊張緩和に効果があるので、風邪ではなく肩こりに処方するのもお勧めです。自身若い頃は、強度の肩こりにて毎日服用していました

写真は逗子在住山内明徳様撮影

最新記事

すべて表示

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

SNSでは、 食べ物の投稿が人の注目を集める要素  の一つになっています。特にインスタグラムでは、 「インスタ映え」する景色や食事の投稿  が人気を集めます。 これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」  という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は...

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて②

正岡子規と「食」の俳句 日本の俳句の中興の祖とされる正岡子規は、食べることに対して非常に貪欲だったといわれています。「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という有名な句も、食べ物に関する作品の一例です。 一方で、西行や松尾芭蕉の俳句は、自然と心象風景を融合させることを重視してい...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page