top of page

めまいのハイドロリリース治療の応用

私、某SNSでハイドロリリース研究会なるものを主催しておりメンバーは、もうすぐ1000人近くとなります。ただ、海外の文献などの共有をかなりしているので、非公開研究会としております。最近下記のようなハイドロリリースの応用がYou tube上にありました。

【JNOS第19回ウェビナー 2020/12/26】第1回 メタファシリテ-ション・事実質問~問診と医療面接への活用「主訴の分析・精密な診断」 - YouTube「後頚部圧痛、複視、めまいを呈し後頚部のハイドロリリースにて改善する症候群」が報告されました。

症例では、頭半棘筋、大後頭直筋のハイドロリリースをしています。

後頭下筋群と外眼筋は共同的に働いており、後頭下筋群にコリが生じると、SEM(衝動性眼球運動)が生じ、めまいや複視が生じるのではないかと考察しています。

この部位はK点や頭痛・眼精疲労のツボである風池(ふうち)と解剖学的に近く、興味深いです。

めまいの患者さんを診た場合、後頸部の圧痛を確認し、圧痛があれば、同部位のハイドロリリースをしてみても良いかもしれません。

#在宅医療

#高齢者のめまい

#ハイドロリリース

#内田院長 | さくら在宅クリニック (shounan-zaitaku.com)

#逗子、葉山、横須賀、鎌倉在宅医療

在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 (shounan-zaitaku.com)さくら在宅クリニックは逗子、葉山、横須賀、鎌倉の皆さんの健康と安心に寄与して参ります


最新記事

すべて表示

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

SNSでは、 食べ物の投稿が人の注目を集める要素  の一つになっています。特にインスタグラムでは、 「インスタ映え」する景色や食事の投稿  が人気を集めます。 これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」  という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は...

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて②

正岡子規と「食」の俳句 日本の俳句の中興の祖とされる正岡子規は、食べることに対して非常に貪欲だったといわれています。「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という有名な句も、食べ物に関する作品の一例です。 一方で、西行や松尾芭蕉の俳句は、自然と心象風景を融合させることを重視してい...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page