top of page

Give me liberty, or give me death !( われに自由を与えよ,しからずんば死を)

この言葉はアメリカ独立戦争開始にあたり,ヴァージニア植民地協議会で,パトリック=ヘンリが叫んだ言葉だそうです。小学生の時にお婆ちゃんが買ってくれた学研シリーズで知った言葉です。話は少し逸れますが、子供の頃はこの学研シリーズが大好きでした。特に「できるできないの秘密」等、コピーライティングも秀逸なものばかりでした。アマゾンで今でも買えるらしく、子供に買ってあげようと思ってます。

ここから本題ですが、勤務医時代や現在の施設への訪問診療行うとスタッフから、「勝手に立ち上がり歩こうとして危ないです」とよく相談受けます。

最近の例では90代の女性で、認知症があり、勝手に歩かないように言ってもすぐに忘れて歩き出してしまうとのことでした。ちなみに、転倒して胸椎圧迫骨折を受傷した既往があり、転倒リスクは高い方です。

このようなケースはよくあります。

こうした場合、「歩ける人が歩こうとするのは止められないので、むしろ歩行器で歩くようにした方が良いのではないか。しかし、転倒のリスクは避けられないので、家族の理解も必要です。」と返答するようにしています。

歩かないようにさせるには、抗精神病薬を大量に使うことでぐったりさせて、薬で拘束するか、あるいは、車いすに縛り付ける身体的拘束が考えられますが、どちらも人道的にいかがなものかと思います。

立って歩くということは人間としての尊厳でもあります。歩かせないということは、人間としての尊厳を奪っていると思います。

家族に転倒のリスクを許容してもらい、結果的に、自由に施設内を歩けることが素晴らしい選択と考えるのですが如何でしょうか。

もちろん、転倒して骨折し、それが元で寝たきりになるかもしれませんが、人間としての尊厳は保たれたと言えるのではないでしょうか。

このような施設が増えていってほしいと思っています。まさにGive me liberty, or give me death !

#在宅医療

#高齢者の転倒

#抗精神病薬

逗子、葉山、横須賀、鎌倉を撮影される山内様の写真です

#逗子、葉山、横須賀、鎌倉在宅医療

在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 (shounan-zaitaku.com)さくら在宅クリニックは逗子、葉山、横須賀、鎌倉の皆さんの健康と安心に寄与して参ります

最新記事

すべて表示

高齢者の排尿障害と尿路感染の因果関係~高齢者の尿路感染リスクと適切な治療法

高齢者における排尿障害(排尿困難、尿閉、頻尿、残尿感など)と尿路感染症(尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎など)は、密接な因果関係があります。加齢に伴い、膀胱や尿道の機能が低下し、排尿トラブルが増えることで、尿路感染症のリスクが高まります。本記事では、排尿障害と尿路感染の関係について...

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

SNSでは、 食べ物の投稿が人の注目を集める要素  の一つになっています。特にインスタグラムでは、 「インスタ映え」する景色や食事の投稿  が人気を集めます。 これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」  という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page