top of page

COPD患者の意識障害は緊急事態!適切な酸素投与の重要性

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者さんが意識障害を起こしている場合、それは非常に緊急度の高い状態です。迅速な対応が求められますが、一方で酸素投与には注意が必要です。

なぜCOPD患者への酸素投与に注意が必要なのか?

通常、私たちの呼吸中枢は血中の二酸化炭素(CO2)濃度の上昇によって刺激され、呼吸を促します。しかし、慢性的に高CO2血症があるCOPD患者の場合、低酸素血症だけが呼吸のトリガーとなっているため、酸素を過剰に投与すると呼吸中枢への刺激が失われ、呼吸が停止する危険があります。

このような状態をCO2ナルコーシスといい、高CO2血症によって意識障害や中枢神経症状が現れます。さらに、CO2ナルコーシスに陥っている時に酸素を過剰に投与すると、呼吸停止を引き起こす可能性も指摘されています。

酸素投与のジレンマと正しい管理法

医療従事者の間では、「CO2ナルコーシスを防ぐために酸素投与を控えめにする」という認識が広まっています。しかし、その結果として本当に酸素が必要なときに十分な投与が行われないという弊害も生じています。

慢性的な高CO2血症がある患者であっても、急激に呼吸状態が悪化している場合は迷わず高濃度の酸素を投与する必要があります。このときの目標値は、SpO2が90%前後(可能であれば、その患者さんの普段のSpO2を参考にする)とし、決して100%を目指してはいけません。

COPD患者の高CO2血症を見極めるポイント

COPD患者の慢性高CO2血症を判断する方法として、以下のような情報が役立ちます。

病歴:COPDの診断歴があるかどうか✅ 検査結果:過去の血液ガス分析データ(高CO2血症の有無)✅ 外見的特徴:やせ型の高齢者で胸郭の変形がみられる場合など

万が一呼吸が止まったら?

仮に高CO2血症の患者に高濃度酸素を投与した結果、呼吸が停止した場合でも、人工換気によって呼吸を補助すれば回復が可能です。しかし、低酸素血症による臓器障害や脳症は不可逆的であり、一度損傷すると回復することはできません。そのため、低酸素を放置することのリスクを理解し、適切な酸素管理を行うことが重要です。

在宅医療についてもっと学びませんか?

YouTubeで在宅診療の知識を深めましょう!

📌 内田賢一 - YouTube📌 在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 → 公式サイト

#在宅医療#慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者さんの意識障害#逗子 #葉山 #横須賀 #鎌倉 在宅医療

さくら在宅クリニックは、逗子・葉山・横須賀・鎌倉の皆さんの健康と安心を支えていきます!リニックは逗子、葉山、横須賀、鎌倉の皆さんの健康と安心に寄与して参ります

最新記事

すべて表示

『新版 間違いだらけのリハビリテーション』~「起立―着席運動」のすすめ~

リハビリの成果が、30年前と比べて悪くなってきている――そんなショッキングな一言から始まるのが、三好正堂先生の著書『新版 間違いだらけのリハビリテーション』です。 筆者によれば、原因は「汗をかくような地道な治療が減ってきたから」だと言います。確かに、私自身も最近のリハビリが...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page