top of page

高齢者の薬の量の調整について

高齢者は腎機能が低下している方が多く、腎臓で代謝される薬を内服した場合、薬の血中濃度が上がってしまうため、腎機能によって薬の量を調整する必要があります。腎機能が低下しているかどうかが分かるのは血清クレアチニン値ですが、クレアチニンは筋肉の代謝産物のため、筋肉量の少ない高齢者では低く出てしまい、実際の腎機能を反映しません。腎機能を正確に評価するためには、クレアチニンクリアランスを測定しなければなりません。実際に、添付文書では、クレアチニンクリアランスを元に薬の投与量が設定されていることが多いです。

クレアチニンクリアランスを調べるのは大変ですが、下記の式(コッククロフト・ゴールトの式)で推定できます。

クレアチニンクリアランス推算式 男性:(140−年齢)×体重(kg)/(72×血清クレアチニン値)   女性:(140−年齢)×体重(kg)/(72×血清クレアチニン値)×0.85

この計算式は覚える必要はなく、ネット上やアプリに計算ツールはたくさんあるので、簡単に求めることができます。

血液検査の報告では、自動的にeGER(推算糸球体濾過量)が出てきますが、この値をクレアチニンクリアランスとしてしまうと失敗します。eGFRは標準の体格であると仮定した時の腎機能であり、体格の小さな高齢者で計算すると、腎機能を過大評価してしまい、薬の過剰投与につながります。私自身もついついeGFRにて評価しがちですが、きちんとクレアチニンクリアランスにて評価したいと考えております。

写真は逗子在住山内明徳様撮影

 

最新記事

すべて表示

高齢者の排尿障害と尿路感染の因果関係~高齢者の尿路感染リスクと適切な治療法

高齢者における排尿障害(排尿困難、尿閉、頻尿、残尿感など)と尿路感染症(尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎など)は、密接な因果関係があります。加齢に伴い、膀胱や尿道の機能が低下し、排尿トラブルが増えることで、尿路感染症のリスクが高まります。本記事では、排尿障害と尿路感染の関係について...

Commentaires


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page