top of page

高齢者の発熱について

脳卒中などで意識状態が清明でない患者さんなどにおいて、発熱は常につきまとう症状です。人は寝ている間も無意識下に嚥下しています。これは唾液もそうですし、食事した際の食べ物や胃液が逆流してくる場合も同様です。こうした患者さんに都度検査や抗生剤の使用を行うことは患者さんの負担になり、菌交代などによりかえって悪いことを引き起こします。ただし、施設や自宅で患者さんを診ている場合、どの様な時に連絡すればよいかがとても心配です。基本的には「38℃以上になれば連絡してください」というのが安心頂け目安となると考えます。但し、他バイタルと協同して患者さんの重症度を評価する必要があります。具体的には38℃以上の熱がでている方がいた場合、脈拍や呼吸数に注目する必要があります。具体的には脈拍が90回/分以上だったり、呼吸数が20回/分以上の場合は、重症の可能性があります。これはSIRS(全身性炎症症候群)の診断基準です。因みに最近のスマートウォッチ(アップル ウォッチ)は酸素飽和度(体内の酸素取り込み量)も計れます。さらに心電図機能まで、私自身もこれらの機能がどれほど有用か調べるため、人生で初めて腕時計をつける習慣ができました。スイムの100mあたりのスプリットタイムまで記録してくれる優れものです。

SIRS(全身性炎症症候群)の診断基準は下記であり

① 体温>38℃または<36℃ ②心拍数>90/分 ③呼吸数>20/分またはPaCO2<32 torr ④白血球数>1,2000,<4000/mm3または未熟顆粒球>10% の2項目以上をみたす病態と定義され、4項目のうち3項目が自宅や施設でも評価可能です。SIRSは敗血症の診断に古典的に用いられていた指標(現在はqSOFAを使う)ですが、熱が出ている際の重症判断のスクリーニングに使うのが良いです。

なのでどの様な時に連絡すればよいですか?という質問には「体温が38℃以上でなおかつ、脈拍が90回以上、あるいは呼吸数が20回以上であれば連絡してください」が本当は答えたいところです。

写真は逗子在住山内明徳様撮影

最新記事

すべて表示

在宅医療における糖尿病治療の問題点

糖尿病は放置すると様々な病気を引き越します。透析へ移行する慢性腎不全の一番の原因は糖尿病性腎症です。また心筋梗塞や脳梗塞などの血管障害の原因ともなる病気です。また高齢者では軽症の糖尿病においても感染などを契機に糖尿病性のケトアシドーシスが起こり、大変重症な病態となることがあ...

Comments


bottom of page