top of page

高齢者の排尿障害と尿路感染の因果関係~高齢者の尿路感染リスクと適切な治療法

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 3月17日
  • 読了時間: 4分

高齢者における排尿障害(排尿困難、尿閉、頻尿、残尿感など)と尿路感染症(尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎など)は、密接な因果関係があります。加齢に伴い、膀胱や尿道の機能が低下し、排尿トラブルが増えることで、尿路感染症のリスクが高まります。本記事では、排尿障害と尿路感染の関係について詳しく解説します。

尿路感染症とは?

尿路感染症とは、尿路に細菌(主に大腸菌など)が侵入し、感染・増殖して炎症を起こす病気の総称です。感染部位に応じて、以下のように分類されます。

1. 上部尿路感染症(腎盂腎炎)

腎臓の「腎盂」で起こる腎盂腎炎が代表的です。細菌が尿道口から侵入し、膀胱、尿管を経て腎臓に達することで発症します。膀胱炎よりも重症化しやすく、高熱や腰痛、倦怠感を伴うことが多く、入院治療が必要になるケースもあります。

2. 下部尿路感染症(膀胱炎・尿道炎・前立腺炎)

膀胱や尿道での感染が多くみられます。尿道口から細菌が入り、膀胱で増殖して炎症を起こします。頻尿、排尿時の痛み、残尿感などの症状が特徴です。

高齢者の排尿障害と尿路感染の因果関係

1. 排尿障害が尿路感染を引き起こすメカニズム

排尿障害があると、尿の流れが滞りやすくなり、細菌が繁殖しやすくなります。

  • 残尿の増加:膀胱に尿が残ることで細菌が繁殖しやすくなり、膀胱炎や腎盂腎炎の原因となる。

  • 排尿回数の減少:排尿が少ないと、尿とともに排出されるはずの細菌が体内に留まり、感染リスクが高まる。

  • 尿の停滞と逆流:前立腺肥大症や神経因性膀胱では、尿がスムーズに排出されず、腎臓へ逆流することで腎盂腎炎の原因となる。

  • カテーテル使用:長期間のカテーテル留置は細菌感染のリスクを高める。

2. 尿路感染が排尿障害を引き起こすメカニズム

尿路感染が排尿機能に影響を与えることもあります。

  • 尿道狭窄:慢性的な尿道炎が続くと尿道が狭くなり、排尿困難や残尿増加の原因となる。

  • 膀胱過敏:膀胱炎が進行すると、膀胱粘膜が炎症を起こし、頻尿や尿意切迫感が増す。

  • 腎盂腎炎による排尿機能の低下:腎盂腎炎が進行すると、腎機能だけでなく排尿機能にも影響を与え、排尿困難や尿意減退を引き起こすことがある。

高齢者に多い排尿障害と尿路感染の関連性

病態

排尿障害が原因で起こる尿路感染

尿路感染が原因で起こる排尿障害

前立腺肥大症

残尿増加 → 膀胱炎・腎盂腎炎

なし(直接的な影響は少ない)

神経因性膀胱

自排尿困難 → 尿路感染リスク増加

膀胱炎 → 排尿コントロール障害

カテーテル留置

細菌侵入 → 尿路感染

なし(むしろ排尿補助目的)

尿道狭窄

残尿増加 → 尿路感染

慢性尿道炎 → 狭窄進行

膀胱炎

なし(逆の因果関係)

頻尿・尿意切迫感

予防と対策

1. 適切な排尿管理

  • 残尿のチェック:超音波検査で残尿量を確認し、必要ならば導尿を行う。

  • 膀胱訓練:適切なタイミングで排尿する習慣をつける。

2. 水分摂取の工夫

  • 適度な水分摂取を維持することで、尿の流れを良くし、細菌の繁殖を防ぐ。

3. 感染予防

  • カテーテル管理:可能な限り短期間で使用し、清潔な環境を保つ。

  • 排尿後の清潔保持:特に女性は尿道が短いため、トイレ後の拭き方(前から後ろへ)に注意。

4. 基礎疾患の管理

  • 前立腺肥大症の治療:α1ブロッカーや5α還元酵素阻害薬の使用。

  • 糖尿病の管理:糖尿病は神経因性膀胱の原因となり、尿路感染のリスクを高める。

まとめ

  • 排尿障害は尿路感染を引き起こしやすい

    • 残尿の増加、排尿回数の減少、カテーテル使用がリスク因子。

  • 尿路感染も排尿障害を悪化させる可能性がある

    • 尿道狭窄、膀胱炎による過敏性が原因となる。

  • 予防策としては、適切な排尿管理、感染予防、水分摂取が重要。

高齢者において、排尿障害と尿路感染は互いに影響を及ぼし合うため、一方を放置するともう一方が悪化する可能性があります。早期の診断と適切な治療が、快適な排尿習慣を維持するために不可欠です。


YouTubeで在宅診療について詳しく解説しています。ぜひご覧ください👇

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page