top of page

高齢者の「転倒予防」、実は“歩く”だけでは危険なことも?

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 7月3日
  • 読了時間: 2分


転倒を防ぐには、ただ「歩けばいい」わけではありません。

高齢者の転倒は、寝たきりや骨折の原因としてよく知られています。そこで今回は、**「運動介入によって転倒はどれだけ防げるのか」**を示した注目の論文をご紹介します。

出典Sherrington C, et al. J Am Geriatr Soc. 2008「転倒予防に効果的な運動は何か?」を検証した、信頼性の高いRCTのメタアナリシス(複数の研究を統合した分析)です。

📊 運動による転倒リスクの低下率は?

この研究では、運動により転倒が平均で17%減少することが示されました。ただし、その効果は「どんな運動をするか」で大きく変わることがわかっています。

🧩 どの運動が一番効果的?

以下の表は、バランス能力の高低別に、4つの異なる運動プログラムが転倒予防に与える影響(リスク比:RR)を示しています。


🏅 最も効果が高かったのは…

高強度かつウォーキングを含まないバランス訓練(50時間以上)RR = 0.58(転倒リスクが42%減)

バランス訓練が転倒予防に非常に効果的であることが分かります。

⚠️ 逆に「危険」なプログラムも…

低強度の運動にウォーキングだけを組み合わせた場合RR = 1.20(転倒リスクがむしろ20%増)

つまり、バランス能力が十分でない高齢者に対し、準備もなく「とにかく歩け」という指導は、かえって転倒を増やす可能性があります。

📝 まとめ

  • 高齢者の転倒予防には、バランス訓練が重要。

  • 特に効果的なのは、高強度・非ウォーキング型のプログラム

  • 安易な「ウォーキング推奨」は、かえって危険な場合がある。

「元気になってほしい」と思う気持ちはとても大切ですが、運動の“質”を見極めて、安全で効果的なプログラムを提案することが重要です。

▶︎ 今後も在宅医療や高齢者ケアに役立つ情報を発信していきます!

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page