top of page

高齢者に多い「偽痛風」ってどんな病気?

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 6月2日
  • 読了時間: 3分

皆さんは「偽痛風(ぎつうふう)」という病気をご存じでしょうか?

これは、「ピロリン酸カルシウム結晶」が関節内に沈着して起こる、結晶性関節炎の一種です。名前に“痛風”とありますが、尿酸が原因の本当の痛風とは別の病気です。

偽痛風は高齢者に多い疾患です

偽痛風の発症は、60歳以上の高齢者がほとんど。そのため、高齢者が発熱したときの鑑別診断として、ぜひ覚えておいていただきたい疾患です。

私が病院勤務していた頃は、入院中の患者さんが突然関節の腫れと熱を伴って発熱したとき、よく偽痛風の可能性を疑いました。

というのも、偽痛風は「体にストレスがかかったとき」に起きやすいんです。たとえば、手術のあと、肺炎のあと、骨折などのけがのあと……といった場面です。

膝が腫れて熱っぽい?それ、偽痛風かもしれません

偽痛風は「単関節炎(ひとつの関節に起きる炎症)」として現れることが多く、膝関節に最も多くみられます。そのほか、手首・足首・肩・肘などにも起こることがあります。

診察では、次のようなことをチェックします:

  • 関節の熱感(熱をもっているか)

  • 腫脹(腫れているか)

  • 圧痛・他動時痛(押して痛い・動かすと痛い)

  • 左右差(関節は左右にあるため比較が有効)

熱は高くても、意外と元気なことが多い?

偽痛風では、39℃近い発熱や**CRPの高度上昇(20〜30台)**を認めることもありますが、全身状態は比較的良好という特徴があります。

また、繰り返し再発するケースも多いため、「以前にも関節が腫れて熱が出たことがあるか?」という問診がとても大切です。ご本人が覚えていなくても、ご家族や過去のカルテからの情報が診断のヒントになります。

確定診断には「関節穿刺(かんせつせんし)」が必要です

最終的な診断は、腫れている関節に注射針を刺して関節液を抜き、検査に提出します。

  • 関節液を顕微鏡で見て「ピロリン酸カルシウム結晶」があるか確認

  • 同時に細菌培養検査も行い、「化膿性関節炎」との鑑別をします

偽痛風の関節液は、やや濁った黄色をしています。ちなみに、関節穿刺による感染のリスクは1万回に4回程度とされ、極めてまれです。

治療はNSAIDs(消炎鎮痛薬)が基本です

偽痛風の治療は、NSAIDs(非ステロイド系抗炎症薬)を1週間ほど内服すれば、ほとんどの場合は軽快します。

また、関節内にステロイドを注射する治療も非常に効果的ですが、これは次のような条件をクリアしている必要があります:

  • 化膿性関節炎でないと自信を持って否定できる

  • 将来的にその関節を人工関節に置換する予定がない

(ステロイド注射は、後の手術での感染リスクを高める可能性があるためです)

🎥 YouTubeで「在宅診療」をもっと知る

偽痛風のような急な発熱や関節の痛みも、在宅診療の現場でよく遭遇する問題の一つです。

YouTubeでは、現場の医師が「高齢者医療」や「在宅での医療対応」について、わかりやすくお話ししています。

🏠 さくら在宅クリニックは、逗子・葉山・横須賀・鎌倉の皆様に寄り添う在宅医療を提供しています。➡ さくら在宅クリニック公式サイト



ツール

Comentarios


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page