top of page

誤嚥性肺炎

患者さんの最期の時が近づくと発熱などを起こし息苦しくなることもあります。

意識状態が悪くなると抗生物質の投与と絶飲食となります。点滴をされるとこれを自己抜去しないよう身体拘束される場合が多いです。


イメージとしては下の図の様な感じです。


こうした拘束は患者さんの病状を益々悪くします。

自身の経験ですが、最後の時を迎える患者さんに点滴1本程度(水分として500cc)カロリーとして130-150kcal程度。ちょうどポカリスエット1本と考えるとイメージしやすいでしょう。

こうした患者さんが逆に緩やかに病状回復するとことを稀ならず経験します。こうした患者さんに無理やり通常通りの点滴をすると

①唾液や痰があふれてきます

②浮腫(むくみ)が生じます

③胸水、腹水が貯留します


植物が季節の終わり水を沢山あげると、水を処理できず早く傷んでしまいます。

死は生まれることと同様に『人としての尊い自然な営み』です。人生の最期をよりよい時間にするお手伝いできればと考えています。


最新記事

すべて表示

『新版 間違いだらけのリハビリテーション』~「起立―着席運動」のすすめ~

リハビリの成果が、30年前と比べて悪くなってきている――そんなショッキングな一言から始まるのが、三好正堂先生の著書『新版 間違いだらけのリハビリテーション』です。 筆者によれば、原因は「汗をかくような地道な治療が減ってきたから」だと言います。確かに、私自身も最近のリハビリが...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page