top of page

認知症治療の功罪~アリセプトの誕生秘話

認知症治療薬として現在日本で使用可能な薬は4種類ありますが、その先駆けとなった薬は日本発の薬であるアリセプトです。アリセプトは杉本八郎博士が開発し、彼はこの薬の開発で、薬の世界のノーベル賞と言われる英国ガリアン賞・特別賞や恩賜発明賞などを受賞しており、まさに日本を代表する世界的化学者です。そしてアリセプトの誕生のきっかけには、ある強い思いがありました。江戸川区で9人兄弟の8番目として生まれ、八郎と名付けられたそうです。実家は料理屋さんでしたが、戦火で焼けてしまいました。戦後、杉本博士の父親は、様々な商売に手を出しましたが、どれもうまくいかず、ついに日雇い労働者となってしまいます。父親は、ヤケ酒によって給料を全部使い果すような生活になり、その貧しさは、傘を子どもの人数分買えないほどだったそうです。杉本博士は母親と荒川でしじみを取って売るなどして、生活を切り詰めていきました。本当は小説家になりたかった杉本博士ですが、「高校を出たらすぐに働けるようになって欲しい」という母親の願いを知り、早く一人前になって母親に親孝行をしたいと考え、工業高校へ進みます。そこで数学や化学などを猛勉強し、その苦学のおかげで製薬企業に就職することができました。ところが、製薬企業は大学卒業者ばかりが集まるエリート集団でした。研究補助ばかりさせられる日々が続きます。杉本博士は、きちんと大学を出て、自分自身の手で創薬研究をいつか遂行したいと思い、大学の夜間部へ働きながら通うことにしました。その熱意を会社も認め、残業をなしにするといったように配慮してくれたそうです。大学で有機化学の基礎力や研究遂行能力を本格的に身につけていった杉本博士は、会社でも独自の研究を行うことができるようになりました。そして、一生懸命に打ち込んでいった結果、30歳代になった頃には研究員として高い評価を受けるようになったそうです。しかし、そうした矢先に突然母親が脳の病で倒れてしまい、幸い一命は取り留めたものの、後遺症として認知症になってしまったそうです。杉本博士がお見舞いに行った際に、 母「あんたさん、どなたですか?」 杉本博士「お母さん、息子の八郎ですよ。」 母「そうですか、私にも八郎っていう息子がいるんです、あなたと同じ名前ね。」 という会話になったそうです。杉本博士は非常にショックを受け、思わず涙を流しました。この涙とともに「認知症患者を救いたい」という気持ちがアリセプト開発のきかっけとなったそうです。

#逗子、葉山、横須賀、鎌倉在宅医療

在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 (shounan-zaitaku.com)さくら在宅クリニックは逗子、葉山、横須賀、鎌倉の皆さんの健康と安心に寄与して参ります

逗子、葉山、横須賀、鎌倉を撮影される山内様の写真です

最新記事

すべて表示

高齢者の排尿障害と尿路感染の因果関係~高齢者の尿路感染リスクと適切な治療法

高齢者における排尿障害(排尿困難、尿閉、頻尿、残尿感など)と尿路感染症(尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎など)は、密接な因果関係があります。加齢に伴い、膀胱や尿道の機能が低下し、排尿トラブルが増えることで、尿路感染症のリスクが高まります。本記事では、排尿障害と尿路感染の関係について...

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

SNSでは、 食べ物の投稿が人の注目を集める要素  の一つになっています。特にインスタグラムでは、 「インスタ映え」する景色や食事の投稿  が人気を集めます。 これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」  という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page