top of page

認知症を科学する

脳外科医として働いていた頃に認知症はどうでしょうか?という質問を星の数ほど経験しました。

そして、一般の方だけでなく認知症を専門領域とされている精神科、神経内科、脳外科の先生方も認知症に関する理解はかなり偏っている。

診断方法、鑑別etc

そこで、認知症を科学するという資料を作成したので随時アップして参ります。

認知症の患者は、資料のように劇的に増加しています。これは、認知症が治すことが困難の逆証明であります。

一方、90年代終わりから00年代初めに比べ認知症の研究は進んでおります。

学生時代の認知症の知識は資料程度のものでした。

これから、文献を読み解きながら認知症を科学していきたいと思います。

#在宅医療

#高齢者認知症治療

#逗子、葉山、横須賀、鎌倉在宅医療



最新記事

すべて表示

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

SNSでは、 食べ物の投稿が人の注目を集める要素  の一つになっています。特にインスタグラムでは、 「インスタ映え」する景色や食事の投稿  が人気を集めます。 これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」  という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は...

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて②

正岡子規と「食」の俳句 日本の俳句の中興の祖とされる正岡子規は、食べることに対して非常に貪欲だったといわれています。「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という有名な句も、食べ物に関する作品の一例です。 一方で、西行や松尾芭蕉の俳句は、自然と心象風景を融合させることを重視してい...

Comentarios


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page