top of page

認知機能低下と高齢者の運転安全

神奈川県茅ケ崎市で90歳の女性が交差点で4人をはね、死傷させるという事故が起こりました。また、池袋でも同様に90歳の男性が死傷させる事故が起こりました。高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違いや、高速道路の逆走などによる重大事故のニュースがたびたび報道されます。また交通事故での死亡者の半数以上は65歳以上の高齢者ということです。これは、事故を起こす側、事故の被害者となる側に いずれも高齢者が多いことを示しています。その理由として、高齢に伴う認知機能の低下が大きく関与していると思われます。実際に平成29年に交通死亡事故を起こした75歳以上のドライバーのうち、検査を受けた385人の49%にあたる189人が、認知症や認知機能の低下があると判定されたそうです。平成29年に施行された改正道路交通法では、75歳以上の運転手は3年ごとの免許更新時に認知機能検査を受け、認知症の恐れがあると判断された場合、医師の診断が義務化されました。認知症と診断されれば、運転免許は取り消しになります。ちなみに、冒頭の事故のケースでは、認知機能検査では問題なしだったようです。認知機能検査だけでは、事故は防げないことになります。私自身気になるのは、認知機能を低下させる薬を内服していなかったかどうかです。特に問題となるのはベンゾジアゼピン系睡眠薬や抗精神病薬などです。こういった薬の中で、効果が長く持続する薬(医学的には半減期が長い薬)を内服していなかったか、あるいは高齢者は薬の代謝が落ちているので、就寝前に内服した薬の作用が次の日まで残っていなかったかなどです。こうした議論で高齢者を一括りにして免許返納させるべきというものがあります。ただし、認知機能に関しては、極めて個人差があります。また私自身、福井や静岡など車がないと生活できない場所での勤務がなかったので、高齢者から車を取り上げると生活できないこともよく分かっています。医師として僕にできることは、できるだけ認知機能に影響するような薬を処方しないことだと思います。そして自動運転や運転補助機能の技術が進歩することも重要だと考えています。ただ、これから超高齢化社会に入り、こうしたことは社会全体の問題として議論される必要があると考えています。

  • #在宅医療

  • #高齢者の運転

  • #高齢者のベンゾジアゼピン系睡眠薬や抗精神病薬の内服

  • #逗子、葉山、横須賀、鎌倉在宅医療 在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 (shounan-zaitaku.com)さくら在宅クリニックは逗子、葉山、横須賀、鎌倉の皆さんの健康と安心に寄与して参ります

  • 逗子、葉山、横須賀、鎌倉を撮影される山内様の写真です

最新記事

すべて表示

高齢者の排尿障害と尿路感染の因果関係~高齢者の尿路感染リスクと適切な治療法

高齢者における排尿障害(排尿困難、尿閉、頻尿、残尿感など)と尿路感染症(尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎など)は、密接な因果関係があります。加齢に伴い、膀胱や尿道の機能が低下し、排尿トラブルが増えることで、尿路感染症のリスクが高まります。本記事では、排尿障害と尿路感染の関係について...

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

SNSでは、 食べ物の投稿が人の注目を集める要素  の一つになっています。特にインスタグラムでは、 「インスタ映え」する景色や食事の投稿  が人気を集めます。 これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」  という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は...

Kommentare


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page