top of page

老化と寿命:見た目と健康の関連性

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 3月10日
  • 読了時間: 2分

「見た目が〇〇割」本当にそうなのか?

「人は見た目が〇〇割」という本が以前話題になったことを覚えています。タイトルの数字を調べればすぐに分かりますが、あえて調べません。なぜなら、見た目に惑わされず本質を見ることが大事だと思っているからです。

しかし、興味深いことに見た目が老けている人は寿命が短いという研究結果があります。これは経験的にも納得できる話ではないでしょうか?

老け顔は寿命が短い? 科学的な根拠

実際の研究でも、見た目の老化と健康状態の相関が報告されています。たとえば、見た目が老けている人は以下のリスクが高いことが分かっています。

  • 筋力の低下

  • 認知機能の低下

  • 白血球のテロメア短縮(寿命の短縮)

🔗 参考文献:BMJ 2009;339 doi: https://doi.org/10.1136/bmj.b5262

老け顔と心臓病の関係

さらに、見た目の特徴と心疾患のリスクには関係があることも分かっています。

心筋梗塞・虚血性心疾患のリスク因子

  1. 前頭部の薄毛

  2. 頭頂部の薄毛

  3. 耳のしわ

  4. 眼瞼黄色腫(まぶたの黄色い脂肪沈着)

見た目を若くしても寿命は延びる?

「老けて見える=健康リスクが高い」のは事実ですが、だからといって若作りをすれば寿命が延びるわけではありません。大切なのは、健康的な生活習慣を意識することです。

見た目は健康のバロメーター。日々の食生活や運動習慣を見直すことが、結果として「若々しさ」にもつながるのかもしれませんね。

在宅診療についてもっと知りたい方へ

在宅診療の知識を深めたい方は、ぜひこちらをご覧ください!

YouTubeで学ぶ在宅診療👉 内田賢一 - YouTube

 


Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page