top of page

正しいリハビリテーション

リハビリは30年前と比べて治療成績が悪くなっているとのことです。

筆者はその理由は、額に汗する地道な治療が少なくなってきたためではないかと言います。私自身もリハビリの感じが、良くも悪くもオシャレというかライトになっているなぁと感じています。

本書でも患者さん自身が筋活動を伴う訓練を行わなければならないとし、その訓練として起立―着席運動を勧めています。起立―着席運動とは、手すりと椅子さえあればでき、手すりに捕まって立っては座わるというのを繰り返す簡単な訓練です。筆者の病院では2時間近くかけて起立―着席運動を1日400~600回も!行っているそうです。このリハビリによって、目覚ましい治療成績を上げた症例が本書で何例も紹介されています。また、副次的な効果として、嚥下・呼吸機能の改善、麻痺側の改善、排尿・排便障害の改善などもあるようです。

面白いと思ったのは、筆者の病院では、運動能力の改善のために肥満の人は低カロリー食で減量をします。起立―着席運動+減量で成果を上げた症例も取り上げられていました。

いままで起立訓練の効果は知っていたのですが、今後さらに患者さんに啓蒙していきたいと思っています。

#逗子、葉山、横須賀市、鎌倉市、横浜市の在宅医療

逗子在住山内明徳様撮影

最新記事

すべて表示

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

SNSでは、 食べ物の投稿が人の注目を集める要素  の一つになっています。特にインスタグラムでは、 「インスタ映え」する景色や食事の投稿  が人気を集めます。 これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」  という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は...

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて②

正岡子規と「食」の俳句 日本の俳句の中興の祖とされる正岡子規は、食べることに対して非常に貪欲だったといわれています。「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という有名な句も、食べ物に関する作品の一例です。 一方で、西行や松尾芭蕉の俳句は、自然と心象風景を融合させることを重視してい...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page