top of page

#敗血症疑い?qSOFAチェックで早期診断

敗血症とは血液が敗ける症(病)であり、血液の中に菌が繁殖している病気と考えて下さい。血液中に菌が繁殖しているのですから、病気としては大変重篤です。

こうした場合、SOFAというスコアがあります。このスコアでは採血結果所見が必要です。在宅医療ではすぐさま採血結果が分からないことより、臨床症状から判断するしかありません。こうした敗血症に対しqSOFA(Quick Sequential Organ Failure Assessment)という診断ん基準があります。

呼び方はクイックソーファです。具体的には感染症を疑った場合、以下の3項目のうち、2項目を満たす場合は敗血症の可能性ありと判断できます。

①呼吸数 22回/分以上

②意識変容(GCS 15未満)

③収縮期血圧 100以下

このスコアのすごいところは、全てバイタルサインだけで判断できることです。感染症のスコアであるにもの関わらず体温≧38度または≦36度などの発熱などの要素が入っておりません。高齢者においては、時に平熱が低い場合もあり感染症診断に発熱が決めてとならないことがあります。なので逆に体温が低いというのも重症感染症の要素として≦36度という因子もあります。採血結果をすぐにみることができない訪問診療では、とても頼りになる指標です。ただし認知症がある高齢者などでは、最初からGCS15未満に引っかかってしまうので、普段の意識レベルと比べてどうなのかをみることが大事です。つまり呼吸数増加や意識変容、血圧低下をともなう発熱は敗血症の可能性があるということです。敗血症診断をこうしたスコアで疑った場合は、速やかに連携医療機関で治療を始めなければなりません。


最新記事

すべて表示

高齢者の排尿障害と尿路感染の因果関係~高齢者の尿路感染リスクと適切な治療法

高齢者における排尿障害(排尿困難、尿閉、頻尿、残尿感など)と尿路感染症(尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎など)は、密接な因果関係があります。加齢に伴い、膀胱や尿道の機能が低下し、排尿トラブルが増えることで、尿路感染症のリスクが高まります。本記事では、排尿障害と尿路感染の関係について...

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

SNSでは、 食べ物の投稿が人の注目を集める要素  の一つになっています。特にインスタグラムでは、 「インスタ映え」する景色や食事の投稿  が人気を集めます。 これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」  という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は...

コメント


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page