top of page

排便性失神繰り替かえす高齢者について

最近の症例ですが、排便に伴い意識消失がある患者さんを施設入所中の患者さんにおいて経験しました。

排便の状況としては毎日少量ずつ出て、3~4日に1回大量に出る。便の性状は硬めで、摘便が必要なこともある。排便後に意識がもうろうとすることが月に1回くらいある。

前医の下剤の処方:

マグミット錠330mg 2錠 分2 朝夕食後 アミティーザ12μg 2C 分2 朝夕食後 リンゼス0.25mg 2錠 分1 朝食前

排便時に意識がもうろうとするメカニズムとして

排便時に気張る→血管迷走神経反射→血圧低下→意識レベル低下

ではないかと考えす。

処方はできるだけシンプルにしたいのと、また、気張らなくてもスムーズに便が出ることを目指しました。

そこで前医の処方は中止し、

モビコール配合内用剤6.8523g 4包 分2 朝夕食後 を処方しました。

すると、ほぼ毎日柔らかい便がでるようになり、意識がもうろうとすることはなくなりました。

ここ数年で、下剤は新薬が多く出てきています。それらをうまく使って、できるだけ刺激性下剤(センノシド、浣腸など)を使わないようにすべきだと思っています。

写真は逗子在住山内明徳様撮影

最新記事

すべて表示

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

SNSでは、 食べ物の投稿が人の注目を集める要素  の一つになっています。特にインスタグラムでは、 「インスタ映え」する景色や食事の投稿  が人気を集めます。 これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」  という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は...

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて②

正岡子規と「食」の俳句 日本の俳句の中興の祖とされる正岡子規は、食べることに対して非常に貪欲だったといわれています。「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という有名な句も、食べ物に関する作品の一例です。 一方で、西行や松尾芭蕉の俳句は、自然と心象風景を融合させることを重視してい...

Comentários


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page