top of page

在宅輸血の安全対策と流れ(自宅でも輸血できます)

様々な御病気にて輸血が必要な患者さんが一定数います

こうした患者さんが、病院へ赴き輸血することは大変な場合も多く当クリニックではご自宅で輸血することが度々あります。輸血施行の大まか流れは

クリニックが行うこと1:血液製剤の発注2:輸血用血液の受け取り3:輸血用血液の割り付け4:交差適合試験(クロスマッチ)5:交差適合試験の結果の受け取り

患者さん宅にて行うこと8:輸血実施直前の確認9:輸血の開始10:輸血開始後 バイタルサインなどのチェック11:輸血後の付き添い12:輸血の終了

輸血は広い意味での臓器移植であり、注意すべきこともあります。また異型輸血だけは避けなければならないので、ダブルないしトリプルチェックが必要です。ルートはこんな感じで、腹水・胸水排液などでも当クリニックは使用しています。

詳細な流れは下記です

事前準備:血液型,同意書を取得.

  • 輸血3日前:往診で血算とクロスマッチ、不規則抗体検査の採血 →輸血のオーダー施行.訪問看護STへ連絡・時間調整

  • 輸血2日前:輸血製剤が届き冷所保存,クロスマッチを提出. (血小板はクロスマッチは不必要のため,輸血日に届く)

  • 輸血日:医師,Nsで照合し専用ケース(ATR)で搬送. 患者宅で血管確保し,照合後に輸血開始. 輸血開始後60分で訪問看護ステ−ションNsと交代. 訪問看護ステ−ションNsが抜針し終了. (血小板輸血の場合は抗ヒ剤+ステロイド前投与)

安全対策 ショックなどに対応する物品は下記のような感じです。

次回は実際に輸血状況を動画にて共有させて頂きます。

You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より


#在宅診療での輸血#安全対策#ショック

在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 (shounan-zaitaku.com)さくら在宅クリニックは逗子、葉山、横須賀、鎌倉の皆さんの健康と安心に寄与して参ります

最新記事

すべて表示

高齢者に対するモビコール配合内用剤の使用について(在宅医療での高マグネシウム血症リスクへの対応)

高齢者の便秘について浸透圧性下剤としては酸化マグネシウムを処方し、特に問題は感じていませんでしたが、昨今、高マグネシウム血症の問題が言われるようになってきています。 ※血清マグネシウム濃度と症状  血清マグネシウム濃度の正常範囲は1.8~2.6mg/dL...

Comments


bottom of page