top of page

在宅診療における敗血診断

敗血症とは血液が敗ける症(病)であり、血液の中に菌が繁殖している病気と考えて下さい。血液中に菌が繁殖しているのですから、病気としては大変重篤です。

こうした場合、SOFAというスコアがあります。このスコアでは採血結果所見が必要です。在宅医療ではすぐさま採血結果が分からないことより、臨床症状から判断するしかありません。こうした敗血症に対しqSOFA(Quick Sequential Organ Failure Assessment)という診断ん基準があります。

呼び方はクイックソーファです。具体的には感染症を疑った場合、以下の3項目のうち、2項目を満たす場合は敗血症の可能性ありと判断できます。

①呼吸数 22回/分以上

②意識変容(GCS 15未満)

③収縮期血圧 100以下

このスコアのすごいところは、全てバイタルサインだけで判断できることです。感染症のスコアであるにもの関わらず体温≧38度または≦36度などの発熱などの要素が入っておりません。高齢者においては、時に平熱が低い場合もあり感染症診断に発熱が決めてとならないことがあります。なので逆に体温が低いというのも重症感染症の要素として≦36度という因子もあります。採血結果をすぐにみることができない訪問診療では、とても頼りになる指標です。ただし認知症がある高齢者などでは、最初からGCS15未満に引っかかってしまうので、普段の意識レベルと比べてどうなのかをみることが大事です。つまり呼吸数増加や意識変容、血圧低下をともなう発熱は敗血症の可能性があるということです。敗血症診断をこうしたスコアで疑った場合は、速やかに連携医療機関で治療を始めなければなりません。

写真は自宅お風呂から見える老桜です

最新記事

すべて表示

介護保険と医療保険の違い

自身、勤務医時代に介護保険と医療保険の明確な違いを理解できていませんでした。以前の施設で勤務していた時にデータ整理の際に10年間で約1万人の脳卒中診療に携わり、7千人の脳梗塞患者を診ていたことを知りました。その中でかなりの患者さんが介護申請を行い、施設ないし自宅へとしていた...

薬剤性パーキンソニズムの注意点

パーキンソン病は、中脳黒質のドパミン神経細胞の変性を主体とする進行性の疾患です。診断に関してはMIBG心筋シンチグラフィーと呼ばれる、心臓の交感神経の状態を診る検査を行う場合もあります。これは、MIBG(メタヨードベンジルグアニジン)というノルエピネフリン(ノルアドレナリン...

Comments


bottom of page