top of page

在宅診療においてせん妄の治療への習熟は非常に重要です

せん妄への対応如何は、認知症患者さんを自宅で診れるか否かの重要な要素でもあります。そうした中でお勧めの良書、というかこれを頼りにせん妄に対する治療行っています『せん妄診療実践マニュアル 井上真一郎 羊土社』。本の帯には、「日本をリードする岡山大学病院精神科リエゾンチームの診療ノウハウを余すことなく一挙公開!!」とあります。

一読すると、内容は至極真っ当で、良書です。

せん妄には、直接因子(引き金になる)、準備因子(起こりやすい素因)、促進因子(促進・遷延化させる)の3つの因子があり、せん妄治療は、直接因子と促進因子を取り除くことから始めると書かれています。

つまりせん妄対策は引き算が大原則であり、薬物治療は対症療法に過ぎないのです。このことは本書では特に強調されています。

とは言っても、最終的には薬物も使わなければなりませんが、薬の使い方に関しても具体的に書かれていて分かりやすいです。

当院でよく処方している、トラゾドン、クエチアピンは本書でも推奨されています。

高齢者というだけでせん妄のリスク因子です。高齢化社会を迎えている日本では、せん妄は、医療従事者にとって避けては通れません。

その意味で、医療従事者すべてに勧められる本です

#高齢者のせん妄

#在宅医療

#せん妄治療マニュアル

#せん妄への薬物療法

#逗子、葉山、横須賀、鎌倉在宅医療

在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 (shounan-zaitaku.com)さくら在宅クリニックは逗子、葉山、横須賀、鎌倉の皆さんの健康と安心に寄与して参ります。

逗子、葉山、横須賀、鎌倉を撮影される山内様の写真です

最新記事

すべて表示

『新版 間違いだらけのリハビリテーション』~「起立―着席運動」のすすめ~

リハビリの成果が、30年前と比べて悪くなってきている――そんなショッキングな一言から始まるのが、三好正堂先生の著書『新版 間違いだらけのリハビリテーション』です。 筆者によれば、原因は「汗をかくような地道な治療が減ってきたから」だと言います。確かに、私自身も最近のリハビリが...

Kommentarer


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page