top of page

在宅医療の未来を拓くAIコミュニケーション#GPT4



LINEにGPT4搭載させてみました(*患者様専用QRにて提示のQRは読み込めない形に編集しおります)。

 

仮説・目的は、患者さんとのコミュニケーションをAIにてより深くできるか?であり、目的は患者さんとのコミュニケーションの更なる深化です。

 

在宅診療において、最も重要なことは顔の見えるinterfaceの非効率化だと信じております。

患者さんは、私達に医療だけを求めているわけではありません。

顔の見える関係性の非効率化は徹底して行うことを原理原則としています。

 

ただ、人的対応の限界があるのも確かです。

恐らく、今後電話対応などは、かなり早い時期にAIにて代替されると考えておりますし、AIの得意分野でしょう。

 

こうした中で、カスタマーセンターをAI化する前にLINEにGPT-4を搭載させてみました。GPT-4は、まだDeep learningは未搭載でありGPT-3まで搭載されているようですが、多分かなり近い将来に搭載されると考えています。

これにより患者さんからの返答で、おかしな返答していたらリアルの返信行い、これを学習し、そのうち自分が返信したかGPTが返信したか分からない精度になるのでは?と考えています。

 

あくまで、近い将来患者さんとのコミュニケーションをより深く密にする、もう一つの武器として必要になるのは必然であり、その前に自前でドンドン実験的試行錯誤を繰り返していきます。

 

もちろん高齢の患者さんではスマホ、ラインを使用できない方もいると思います。

恐らく患者<ケアする家族が対象となるかと思いますが、少しでも患者とその家族の不安を減らす一つの方法と、目の前に来る未来への準備としてAIを在宅診療へ持ち込む試みを加速させます。

ヒューマニティの1丁目1番地は、変わらず泥臭く汗をかくこと忘れず、使える武器はどんどん取り入れていきます。

、成長していく自分にワクワクする日々です。

You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より

GPT-4による患者さんとのコミュニケーション深化

#逗子、葉山、横須賀市、鎌倉市、横浜市の在宅医療

最新記事

すべて表示

『新版 間違いだらけのリハビリテーション』~「起立―着席運動」のすすめ~

リハビリの成果が、30年前と比べて悪くなってきている――そんなショッキングな一言から始まるのが、三好正堂先生の著書『新版 間違いだらけのリハビリテーション』です。 筆者によれば、原因は「汗をかくような地道な治療が減ってきたから」だと言います。確かに、私自身も最近のリハビリが...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page