top of page

在宅医療における癌患者さんにおける様々な症状

がん患者さんは、抗がん剤や放射線治療などにより、口内炎(口腔粘膜炎)ができやすい状態になっています。口内炎の治療はというと、一般的に軟膏や痛み止めなどになりますが、効果はいまひとつです。たかが口内炎といえども、担癌患者さんは自分に体調にとても敏感です。また様々な症状を併せもっており、その一つでも解決できると日々の生活が快適になるのも確かです。口内炎治療に関して、2つの治療法を紹介します。①プロマックD錠を口腔内で溶かしながら舌で口内炎にすり込む。プロマックD錠は亜鉛含有胃潰瘍治療薬で、粘膜を修復させる作用を持ちます。口腔内も粘膜なのでプロマックD錠により直接修復させることを期待します。また、口内炎の原因に亜鉛不足も関係している可能性もあり、亜鉛の補充も狙います。

  • ツムラ桔梗湯エキスを含み飲みする。 含み飲みとは、漢方薬をお湯に溶かして冷ましてから、口腔粘膜や舌になじませながら飲む飲み方です。飲めない方は、うがいをして吐き出しても良いです。口内炎に対する漢方薬で有名なものに半夏瀉心湯がありますが、不味いため、桔梗湯の方がおススメです。甘草の甘みで飲みやすいです。桔梗湯は主に咽頭炎に使われますが、その応用です。どちらの方法も、内服ができなくなった方でもできますので、試してみて下さい。ちなみに、イソジンやアズノールなどの消毒薬でうがいをする方もいますが、これらは組織障害性があるため、あまりお勧めできません。

  •   

    #がん患者さんの口内炎

    #がん患者さんの亜鉛不足

    #逗子、葉山、横須賀、鎌倉在宅医療

     在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 (shounan-zaitaku.com)さくら在宅クリニックは逗子、葉山、横須賀、鎌倉の皆さんの健康と安心に寄与して参ります

最新記事

すべて表示

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

SNSでは、 食べ物の投稿が人の注目を集める要素  の一つになっています。特にインスタグラムでは、 「インスタ映え」する景色や食事の投稿  が人気を集めます。 これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」  という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は...

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて②

正岡子規と「食」の俳句 日本の俳句の中興の祖とされる正岡子規は、食べることに対して非常に貪欲だったといわれています。「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という有名な句も、食べ物に関する作品の一例です。 一方で、西行や松尾芭蕉の俳句は、自然と心象風景を融合させることを重視してい...

コメント


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page