top of page

在宅医療での脱水評価にポケットエコーが役立つ! #在宅医療 #ポケットエコー

以前勤務していた病院の看護師さんのお母さんが痩せ薬として飲んでいたのが、利尿剤だったという笑えない話を聞いたことあります。ボクシングなどでも計量前にサウナで脱水となり計量に挑むのは有名な話です。高齢者医療においても脱水との闘いは大変です。最近では夏場はクーラーをつけて熱中症予防が浸透しており、逆に冬場の暖房で脱水も高齢者医療ではよく見受けられます。口腔内乾燥(口腔粘膜や舌乾燥、舌縦皺)は脱水評価として感度は高いのですが、口呼吸でも認められるため、特異度は低いです。→つまり口腔内が湿潤していれば脱水はないが、口腔内が乾燥していても必ずしも脱水とはいえないということです。腋窩乾燥は特異度の高い所見のようです。ただ、眼窩乾燥まで及ぶ場合は、かなり稀です。病院では採血にて脱水評価を容易にできますが、在宅診療では採血は結果報告が翌日なので、その場の判断には使えません。

こうした場合、ポケットエコーで脱水評価が有用です。具体的には下大静脈(IVC)径を測定します。IVCは大動脈の横にあり、エコーで簡単に描出できます。慣れれば30秒くらいで評価できるので、在宅では非常に有用な検査です。

#さくら在宅クリニック

#高齢者の脱水

#逗子、葉山、横須賀市、鎌倉市、横浜市の在宅医療


最新記事

すべて表示

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

SNSでは、 食べ物の投稿が人の注目を集める要素  の一つになっています。特にインスタグラムでは、 「インスタ映え」する景色や食事の投稿  が人気を集めます。 これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」  という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は...

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて②

正岡子規と「食」の俳句 日本の俳句の中興の祖とされる正岡子規は、食べることに対して非常に貪欲だったといわれています。「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という有名な句も、食べ物に関する作品の一例です。 一方で、西行や松尾芭蕉の俳句は、自然と心象風景を融合させることを重視してい...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page