創傷ケア(スキン テア、褥瘡、下肢潰瘍)を科学する24~下肢潰瘍とは?その原因とケアのポイント
- 賢一 内田
- 7 日前
- 読了時間: 2分
更新日:6 日前

下肢潰瘍の重要性
下肢にできる潰瘍(皮膚のただれや傷)は、原因によって治療法やケアの方法が大きく異なります。また、糖尿病や動脈硬化などの全身疾患と密接に関わっていることが多く、単なる「傷」と捉えずに、全身状態を把握しながら対応することが大切です。
潰瘍によって歩行が困難になると、生活の質(QOL)にも大きく影響します。創傷だけでなく、その方の生活背景や病歴、社会的環境なども含めて総合的に評価する視点が必要です。
下肢潰瘍の主な原因
下肢潰瘍の原因にはさまざまな病態があり、それぞれに応じた対応が求められます。代表的なものには以下のような疾患があります。
分類 | 主な原因疾患 |
動脈性 | 閉塞性動脈硬化症、バージャー病、糖尿病など |
静脈性 | 下肢静脈瘤、深部静脈血栓症後遺症 |
リンパ性 | リンパ浮腫、関節リウマチ、強皮症 |
血管炎性 | 血管炎、カルシフィラキシスなど |
神経障害性 | 糖尿病性神経障害、脊髄損傷など |
代表的な3つの下肢潰瘍

1. 動脈性下肢潰瘍
症状の特徴
・強い痛みを伴うことが多く、特に安静時の痛みが顕著・足先が冷たく、暗紫色に変色することがある
注意すべき病歴
・糖尿病、慢性腎不全、脳梗塞、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症などの既往に注目・「いつ」「どのように」潰瘍ができたか、痛みやしびれなどの随伴症状があるかも確認します
観察ポイント
皮膚:薄くて光沢があり、乾燥しがち
色調:チアノーゼ(紫色)を呈し、足を下げると色が濃くなる
脈拍:足背動脈や後脛骨動脈の触知が困難なことも(ドップラーで確認)
その他:毛の脱落、爪の変形、踵の亀裂など
潰瘍の部位・形状
足趾や踵など、末梢部に好発します。初期は水疱や壊死がみられ、進行すると黒色の乾燥壊死へ。
特徴的所見
・red ring sign:創の周囲に赤い輪状の毛細血管拡張がみられる・滲出液は少なく、創は乾燥傾向
悪化因子と緩和因子
・足を挙上すると痛みが悪化し、下垂すると緩和・急激な温熱刺激も悪化因子となるため注意が必要
生活指導
・禁煙指導は必須:喫煙は血流を著しく悪化させ、治癒を妨げます
まとめ
下肢潰瘍は「見た目の傷」だけでなく、全身状態や既往症、生活背景まで含めた総合的な理解が必要な疾患です。とくに原因が明確でない場合や、褥瘡との鑑別が難しい場合には、血管疾患や創傷管理の専門医に相談し、適切な診断と治療計画を立てましょう。
次回は、静脈性潰瘍や糖尿病性足潰瘍についても詳しくご紹介します。
Comentarios