top of page

創傷ケア(スキン テア、褥瘡、下肢潰瘍)を科学する21~創傷ケアの基本:やさしい洗浄で感染リスクを減らす

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 7月1日
  • 読了時間: 3分

創傷ケアでは、「洗う」こともとても大切なステップです。付着した滲出液(しんしゅつえき)や軟膏をやさしく取り除き、創面(きず)を清潔に保つことで、感染のリスクを減らすことができます。

◆ 洗浄の目的

創傷面やその周囲の皮膚にダメージを与えないよう注意しながら、細菌や、その“えさ”となるタンパク汚れを物理的に除去することが目的です。これにより、局所感染の予防につながります。

洗浄方法のポイント

1. 洗浄剤の選び方

弱酸性の泡タイプの洗浄剤を使い、泡でやさしく包み込むように洗います。・皮膚が弱っている場合は、セラミド配合の低刺激タイプがおすすめです。

2. 洗う範囲と順番

・ドレッシング材やテープが貼られていた範囲より広めに洗浄します。・洗う順序は、汚れていない部分から汚れている部分へが基本。たとえば、創部から遠い場所→創部の順に行います。

洗い流しのコツ

使用する洗浄液は次のいずれかで、**体温に近い温度(36〜38℃)**に温めて使います。

  • 微温湯(ぬるま湯)

  • 生理食塩水

  • 蒸留水

200mL以上の洗浄液を使って、洗浄剤や汚れをしっかり流しましょう。痛みを伴う場合は、刺激が少ない生理食塩水が適しています。

💡 シャワー洗浄は水量・圧が確保しやすく、ポケット(深い部分)のある褥瘡にも有効です。

洗浄後の水分ケア

洗浄後は、清潔なガーゼや不織布で、軽く押さえるように水分を拭き取ります。※創面(きず)と周囲皮膚を拭くガーゼは必ず分けて使用しましょう。

創傷ケアでは、「ゴシゴシ洗う」のではなく、「やさしく清潔に保つ」ことが大切です。正しい洗浄で、創の治癒をしっかりサポートしましょう。あなた:

画像作成

ChatGPT:

以下は、画像に記載されている皮膚被膜材・スキンプロテクターの商品一覧とそれぞれの画像を整理した図表風の構成案です。ブログや資料作成用の画像として再構成します。

【皮膚被膜材・スキンプロテクターの代表的製品一覧】

商品名

製品画像

リモイスコート(アルケア) 


 スプレータイプの皮膚保護剤


キャビロン 非アルコール性被膜(スリーエム) 


 皮膚への刺激が少ない保護膜形成剤


ブレバ皮膚被膜剤(コロプラスト) 


 速乾タイプで手軽に使えるスキンバリア


シレッセ(コンバテックジャパン) 


 フィルム状に乾燥し、耐水性あり


ノンアルコールスキンプレップ(スミス&ネフュー) 


 皮膚刺激が少なく、剥離痛も軽減


Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page