top of page

先生あとどれくらいですか?~家族から聞かれる質問に対して

患者さんの家族からよく聞かれる質問に「先生あとどれくらいですか?」という質問があります。そうした時「患者さんは最後最期まで聞こえてますから、そばに居てあげて下さい」と言うようにしてます。ただし、医学的にはある程度の時間を予測することができます。これにより家族の心の準備と最後に会わせたい方などを呼ぶなど最期の時間が悔いの無いものにすることもできます。血圧などは徐々に下がってきますが、これは予測としては不適切です。収縮期血圧が60-80台で1週間以上などもよく経験されます。死亡直前と看取りのエビデンス | 書籍詳細 | 書籍 | 医学書院 (igaku-shoin.co.jp)から

死前喘鳴 5.7時間、下顎呼吸 7.6時間、チアノーゼ 5.1時間、橈骨動脈触知不可 2.6時間

私自身は下顎呼吸が出現したら、家族などに集まってもらうようにしています。しかし、死亡直前に必ずこういった徴候が現れるとも限らず、約2割の方は急な病態の変化で亡くなります。

逗子、葉山、横須賀、鎌倉を撮影される山内様の写真です

最新記事

すべて表示

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

SNSでは、 食べ物の投稿が人の注目を集める要素  の一つになっています。特にインスタグラムでは、 「インスタ映え」する景色や食事の投稿  が人気を集めます。 これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」  という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は...

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて②

正岡子規と「食」の俳句 日本の俳句の中興の祖とされる正岡子規は、食べることに対して非常に貪欲だったといわれています。「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という有名な句も、食べ物に関する作品の一例です。 一方で、西行や松尾芭蕉の俳句は、自然と心象風景を融合させることを重視してい...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page