top of page

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて

日本の俳句における中興の祖である、正岡子規は食べることに貪欲だったそうです。「柿食えば 鐘がなるなり 法隆寺」という句も食べものに関する句ですし。西行や芭蕉が自然と心象風景を融合させようとしましたが、食べ物が句に出てくることは無いですし。

亡くなるとき、食べれなくなる時どうしたいか

亡くなる前に食べれなくなります。こうした質問は自分の最期を具体的にイメージする一つの質問として有用と考えます。そして、これは疾患や患者個々で変わらない普遍的質問と考えます。


最後まで食べたいか

人生の最終段階では水分や栄養を身体が処理できなくなります。代謝自体が落ちいくことが理由です。人工的な栄養も同様で最小限の水分のみにする方が患者さんは楽になります。浮腫や唾液喀痰吸引が減ることが、その理由です。人工栄養をなくすと、また口から食べれることも、よくあることです。

・亡くなるまで、楽な方がよいか。多少しんどくてもできる限り命をつなぎたいか

苦痛を除き、だんだんと火が消えるように最期を迎える。これは在宅医療で可能です。一方、命を少しでもという場合は病院での治療が優先されるべきです。

写真は逗子在住山内明徳様撮影

最新記事

すべて表示

高齢者の排尿障害と尿路感染の因果関係~高齢者の尿路感染リスクと適切な治療法

高齢者における排尿障害(排尿困難、尿閉、頻尿、残尿感など)と尿路感染症(尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎など)は、密接な因果関係があります。加齢に伴い、膀胱や尿道の機能が低下し、排尿トラブルが増えることで、尿路感染症のリスクが高まります。本記事では、排尿障害と尿路感染の関係について...

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

SNSでは、 食べ物の投稿が人の注目を集める要素  の一つになっています。特にインスタグラムでは、 「インスタ映え」する景色や食事の投稿  が人気を集めます。 これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」  という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page