top of page

レビー小体型認知症の自律神経症状

レビー小体型認知症の症状は以下の5つに分けられまず。

重要な順に、 1. 自律神経不全型(迷走神経・交感神経節) 2. せん妄型(脳幹網様体) 3. パーキンソン型(中脳黒質) 4. 精神病型(扁桃体~辺縁系) 5. 軽度認知症型(大脳皮質)

レビー小体がたまる場所によって、多彩な症状をとります。

レビー小体型認知症は「認知症」がついていますが、認知症のないレビー小体型認知症も存在します。このため、レビー小体型認知症ではなく、「レビー症候群」と呼ぶことを提唱されています。

また、症状の中では、自律神経症状は命に直結するので、最も重要です。

自律神経症状があるかどうかを調べるのに簡単な方法は、起立性低血圧があるかどうかをみます。「高齢者は全員、起立性低血圧があるか調べよ」てもよいかもしれません。

具体的には、ベッドから立たせて3分以内に血圧を測定し、20mmHg以上の血圧低下(or 収縮期血圧100mmHg以下)があるかを調べます。

起立性低血圧があった場合は、血圧を下げる薬を中止し、ドロキシドパ(ドプス)を処方します。

レビー小体型認知症で、「意識消失発作を起こして救急車で病院に行くが、検査結果は問題なく帰宅する」ことを繰り返す方がいますが、これは、自律神経症状です。

レビー小体型認知症は、幻視が有名で、そこに気を取られがちですが、自律神経症状に対しても注意することが必要です。

#レビー小体型認知症の自律神経症状

#在宅医療

#高齢者の失神

#自律神経不全型(迷走神経・交感神経節) #せん妄型(脳幹網様体) #パーキンソン型(中脳黒質) #精神病型(扁桃体~辺縁系) #軽度認知症型(

#逗子、葉山、横須賀、鎌倉在宅医療

在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 (shounan-zaitaku.com)さくら在宅クリニックは逗子、葉山、横須賀、鎌倉の皆さんの健康と安心に寄与して参ります。

逗子、葉山、横須賀、鎌倉を撮影される山内様の写真です

最新記事

すべて表示

高齢者の排尿障害と尿路感染の因果関係~高齢者の尿路感染リスクと適切な治療法

高齢者における排尿障害(排尿困難、尿閉、頻尿、残尿感など)と尿路感染症(尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎など)は、密接な因果関係があります。加齢に伴い、膀胱や尿道の機能が低下し、排尿トラブルが増えることで、尿路感染症のリスクが高まります。本記事では、排尿障害と尿路感染の関係について...

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

SNSでは、 食べ物の投稿が人の注目を集める要素  の一つになっています。特にインスタグラムでは、 「インスタ映え」する景色や食事の投稿  が人気を集めます。 これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」  という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page