パーキンソン病を科学する37~正常圧水頭症(NPH)の画像所見とは?|パーキンソン病との関係も解説
- 賢一 内田
- 7 日前
- 読了時間: 2分

パーキンソン病に似た症状を呈する「パーキンソン病関連疾患(パーキンソン・プラス症候群)」の一つに、「正常圧水頭症(NPH)」があります。
この疾患は治療可能な認知症の一つとしても知られており、早期診断が重要です。
✅ 正常圧水頭症の主な画像所見
正常圧水頭症の典型的な脳画像(MRIやCT)では、以下の所見が特徴的です。
脳室の拡大
高位円蓋部(頭頂部周辺)の脳溝の狭小化
これらは「脳萎縮による変化」とは異なり、脳室拡大と脳表の圧排が並存する点がポイントです。
🎥 YouTubeでも学べます!
当院のYouTubeチャンネルでは、在宅医療や神経疾患に関する知識を、医師がわかりやすく解説しています。
🏠 神経難病にも対応する在宅医療
さくら在宅クリニックでは、逗子・葉山・横須賀・鎌倉エリアを中心に、神経難病(パーキンソン病、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺など)への在宅対応を行っています。
疾患ごとの治療バランスの工夫
ご家族の介護負担への配慮
地域の訪問看護・介護との連携
詳しくは以下をご覧ください:
📘 在宅医療について詳しくはこちら
👤 院長プロフィールを見る
🔖 関連タグ
#パーキンソン病 #onoff現象 #ウェアリングオフ #正常圧水頭症 #脳室拡大 #ドーパミン製剤 #多系統萎縮症 #神経内科 #在宅医療 #さくら在宅クリニック #ニュープロパッチ #ドパミンアゴニスト #MAO-B阻害剤 #COMT阻害剤

ツール
Comments