パーキンソン病を科学する20~パーキンソン病の「症状の波」はなぜ起こる?
- 賢一 内田
- 6月11日
- 読了時間: 2分

〜ウェアリングオフの神経メカニズム〜
パーキンソン病では、時間帯によって体がよく動くとき・動きづらいときが交互に現れることがあります。このような「症状の波」はウェアリングオフ現象と呼ばれます。
🔁 神経レベルで何が起きているのか?
病気が進行すると、脳内のドパミン神経細胞が減少していきます。それに伴い、以下のような代償的変化が起こると考えられています。
🧠 ドパミンの回転異常と蓄積障害
ドパミン放出と取り込みの回転が過剰になる
一時的に血中濃度が波のように増減する
通常の神経細胞が持つ「ドパミンを蓄える機能」が失われ、蓄えが効かない状態に
このような神経メカニズムの乱れによって、服薬後の効きが一気に現れ、すぐ切れるといった状態が続くことになります。
つまり、ウェアリングオフ現象は、神経の“過剰代償”と蓄積機能の破綻によって起こる生理的変化なのです。
🎥 YouTubeでやさしく解説中!
📺 内田賢一の在宅医療チャンネル – YouTube現場で診ているからこそわかる、パーキンソン病や神経難病、終末期医療の工夫と知識をやさしく・深く・わかりやすくお届けしています。
医療職の方も、介護を担うご家族も、ぜひご視聴ください!
🏠 神経難病に強い在宅医療を、地域で。
さくら在宅クリニックでは、逗子・葉山・横須賀・鎌倉エリアを中心に、
パーキンソン病やALSなどの神経難病
がんの終末期医療
に特化した訪問診療を行っています。
私たちはチームで支えます
医師・訪問看護師・ケアマネジャーが一丸となり、**「住み慣れた自宅で、安心して過ごす」**を実現する支援を提供しています。
💬 関連タグで情報をチェック!

Comentarios