パーキンソン病を科学する1~多因子疾患としての理解からスタート~
- 賢一 内田
- 5月17日
- 読了時間: 2分

こんにちは、さくら在宅クリニック院長の内田です。今回から数回にわたり、「パーキンソン病」について、在宅医療の視点も交えながら、科学的にわかりやすくお伝えしていきたいと思います。
■ 原因はひとつじゃない?
パーキンソン病というと、ドーパミン不足が原因の運動障害というイメージが強いかもしれません。しかし近年では、「単一の原因では説明できない」多因子性疾患として理解されています。
遺伝的背景や環境因子、加齢、神経炎症など、さまざまな要素が複雑に絡み合い、発症に至ると考えられています。
■ 症状の波「オン・オフ現象」や「ウェアリングオフ」
進行に伴って現れる「オン・オフ現象」や「ウェアリングオフ現象」は、在宅生活にも大きな影響を与えます。これらに対処するためには、ドパミン補充療法に加え、ドパミンアゴニスト、MAO-B阻害薬、COMT阻害薬、さらには**ニュープロパッチ(経皮吸収型製剤)**といった治療選択肢を適切に組み合わせる必要があります。
📺 YouTubeでも解説中!
在宅医療の現場から学べるリアルな症例・対応法を、動画でも発信中です。チャンネル登録・ご視聴はこちらからどうぞ!
🔗 さくら在宅クリニックについて
逗子・葉山・横須賀・鎌倉エリアを中心に、神経難病やがんなど幅広い疾患に対応した在宅診療を行っています。
ハッシュタグ
#パーキンソン病 #オンオフ現象 #ウェアリングオフ#ドパミン製剤 #ドパミンアゴニスト #MAOB阻害薬 #COMT阻害薬 #ニュープロパッチ#在宅医療 #さくら在宅クリニック #逗子市

Comments