パーキンソン病を科学する17~ドパミンアゴニストは「クイーン」?〜パーキンソン病治療薬の役割と注意点
- 賢一 内田
- 6月7日
- 読了時間: 2分

パーキンソン病治療の“王様”がドーパ(L-ドパ)製剤であるならば、“クイーン”と呼ぶにふさわしいのが【ドパミンアゴニスト】です。
ドパミンアゴニストは、ドーパ製剤よりもややマイルドな作用ながら、動作全体の底上げに大きく貢献します。特に、オン・オフ現象の間を埋める“補助薬”としての役割が期待されています。
✅ ドパミンアゴニストのメリット
動作全般の底上げ効果動作緩慢(ブレイディキネジア)や筋固縮など、パーキンソン病の中核症状の改善に寄与します。
⚠️ 注意すべき副作用・リスク
幻視や幻聴などの精神症状(特に高用量)
突発性睡眠発作(非麦角系アゴニスト)→ 運転や高所作業は厳重注意
心臓弁膜症(麦角系製剤)※現在はほぼ使用されず
現代では非麦角系製剤(例:ロチゴチン〈ニュープロパッチ〉、プラミペキソールなど)が主流となっており、使用にあたっては眠気や突発的な睡眠への配慮が必要です。
🎥 YouTubeでもやさしく解説中!
👉 内田賢一の在宅医療チャンネル – YouTube訪問医の立場から、パーキンソン病・神経難病・終末期医療について、**「やさしく」「深く」「わかりやすく」**お話ししています。
医療従事者の方はもちろん、介護を担うご家族の方にも役立つ内容です。ぜひご覧ください!
🏠 神経難病に強い在宅医療を、地域で。
さくら在宅クリニックでは逗子・葉山・横須賀・鎌倉エリアを中心に、
パーキンソン病、ALSなどの神経難病
がんの終末期医療
に特化した訪問診療を行っています。
私たちは、医師・訪問看護師・ケアマネジャーが連携し、「住み慣れた自宅で、安心して過ごす」ための支援を提供しています。
💬 ハッシュタグで最新情報をチェック!
#パーキンソン病 #αシヌクレイン仮説 #BodyFirst #BrainFirst#在宅医療 #神経難病 #終末期医療 #オンオフ現象 #ウェアリングオフ#ドーパミン製剤 #ドパミンアゴニスト #MAOB阻害薬 #COMT阻害薬#ニュープロパッチ #さくら在宅クリニック #逗子市 #内田賢一

Comentarios