top of page

ハイドロリリース(筋膜リリース)を科学する11~線維芽細胞の多彩な役割とボディワークの可能性



線維芽細胞の多彩な役割とボディワークの可能性

線維芽細胞は、私たちの体の組織を形成・維持するうえで非常に重要な働きを担っています。その役割は実に多彩であり、建築業者、管理者、爆破工作者、救急救命士といった職業になぞらえて考えることができます。

線維芽細胞の役割とは?

🔹 建築業者としての働き線維芽細胞は、基質(細胞外マトリックス)やコラーゲン線維を産生し、組織の構築を行います。

🔹 管理者としての機能サイトカインやインターロイキンを産生し、細胞間の情報伝達を管理します。

  • サイトカイン:細胞同士の情報伝達を担う物質

  • インターロイキン:免疫細胞間の情報伝達を調整するサイトカインの一種

🔹 爆破工作者のような役割線維芽細胞は、コラーゲン線維の再編を行い、組織のリモデリングを進めます。

🔹 救急救命士のような対応細胞外マトリックスの張力が高まると、コラーゲン産生と細胞増殖を促進する働きを持ちます。

ボディワークとの関連性

最も重要なのは、コラーゲン基質の「建築・取り壊し・掃除」は、線維芽細胞への圧力や振動によって影響を受けることです。

この観点から考えると、ボディワーク(身体に働きかける治療)によって、細胞や細胞外マトリックスの張力を変えることができる可能性があります。

筋膜リリース(ハイドロリリース)の科学的根拠

筋膜リリースやハイドロリリースが有効とされる理由の一つは、線維芽細胞への働きかけにあります。適切な圧力や刺激を加えることで、線維芽細胞が活性化され、組織のリモデリングが促進される可能性があるのです。

また、定期的な運動が不足すると(不動状態)、コラーゲン線維の形成に悪影響を及ぼすことが研究でも示されています。電顕(電子顕微鏡)による観察で、コラーゲンの変性が明らかになっているのです。

このように、適切な刺激や運動を取り入れることが、健康なコラーゲン環境を維持するカギとなります。

さらに学びを深めるには?

在宅診療や身体のメカニズムについてもっと学びたい方は、YouTubeで知識を深めてみませんか?

#ハイドロリリース#筋膜リリース#ボディワーク#線維芽細胞#在宅診療

適切な刺激とケアで、より健康な身体を目指しましょう!


最新記事

すべて表示

ハイドロリリースを科学する23~【筋膜と電気信号の関係とは?】鍼治療の不思議に科学で迫る

私たちの身体は、 思考や心臓の拍動までもが電気信号によって成り立っています。 こうした電気信号のやりとりは、身体の隅々まで広がり、絶えず流れ続けています。 ■ 鍼治療はなぜ効くのか? 古くから行われてきた 鍼治療 。「遠くの臓器に効果が出る」「麻酔や鎮痛作用がある」とされて...

Kommentare


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page