top of page

カルシウム製剤と高Ca血症リスク

腰椎圧迫骨折は、高齢の女性で非常によく見られる病状です。最近では、芸能人で松本伊代さんが圧迫骨折を受傷したと報道がありました。女性の身体は、40前後から大きく変化していくので、圧迫骨折は決して高齢者に限られた病気でないことを思いしらされました。骨の脆さを評価するには、正確に骨密度を測定する必要があります。

これにはDXA(dual-energy X-ray absorptiometry)評価必要であり、腰椎と大腿骨近位部を測定しなくてはいけません。こうした患者さんでカルシウムのサプリを摂られている方を時々お見受けします。骨粗鬆症の治療ガイドラインで、カルシウム薬はエビデンスレベルが低く、心血管合併症などの報告もあります。骨粗鬆症の治療薬として活性型ビタミンD製剤(エディロール0.5μg)を処方することが多いのですが、エディロールは、消化管からカルシウムの吸収を促進させ、骨密度を上昇させ、椎体骨折を抑制するというエビデンスがあります。一方で、高Ca(カルシウム)血症のリスクがあります。エディロールにカルシウム製剤を併用すると、さらに高Ca血症のリスクが高まります。ちなみに高Ca血症となると、脱水(口渇、多飲、多尿)、食欲低下、倦怠感、便秘といった症状がみられ、進行すると意識障害、腎障害を呈することもあります。高齢者の意識障害は非常によく見られる病態ですが、こうした内服のチェックも必要となります。

逗子在住山内明徳様撮影

 

最新記事

すべて表示

高齢者の排尿障害と尿路感染の因果関係~高齢者の尿路感染リスクと適切な治療法

高齢者における排尿障害(排尿困難、尿閉、頻尿、残尿感など)と尿路感染症(尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎など)は、密接な因果関係があります。加齢に伴い、膀胱や尿道の機能が低下し、排尿トラブルが増えることで、尿路感染症のリスクが高まります。本記事では、排尿障害と尿路感染の関係について...

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

SNSでは、 食べ物の投稿が人の注目を集める要素  の一つになっています。特にインスタグラムでは、 「インスタ映え」する景色や食事の投稿  が人気を集めます。 これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」  という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page