top of page

アムロジピン副作用注意!GERD患者には要注意なカルシウム拮抗薬の罠

降圧薬として非常に汎用されている、カルシウム拮抗薬であるアムロジピン(商品名:アムロジン、ノルバスク)は降圧薬としてよく処方されますが、意外な副作用があるので注意が必要です。このことを知らないと、薬の副作用を薬で抑えようとする、いわゆる「処方カスケード」につながってしまいます。

①GERD(胃食道逆流症) もともとGERDがある人はカルシウム拮抗薬で増悪する(45.4%)。アムロジピンで多く(61.3%)、ジルチアゼム(商品名:ヘルベッサー)で少ない(12.5%)※ 機序は、血管平滑筋を緩めるカルシウム拮抗薬が、下部食道括約筋まで緩めてしまうことによります。 カルシウム拮抗薬によるGERDにPPIを使うことは処方カスケードになります。

②浮腫  カルシウム拮抗薬のなかでも、特にアムロジピンに多い。長期投与でリスクは上昇する。 対応策としては、浮腫が起こりにくいとされるシルニジピン(商品名:アテレック)に変更するか、別の種類の降圧薬に変更するなどが考えられます。 カルシウム拮抗薬による浮腫にループ利尿薬を使うことは処方カスケードになります。

③頻尿 カルシウム拮抗薬の副作用として頻尿、特に夜間頻尿が言われている。

GERDや浮腫、頻尿をみた場合は、アムロジンの副作用も疑ってみる必要があります。

#在宅医療

#アムロジピンの副作用 #内田院長 | さくら在宅クリニック (shounan-zaitaku.com) #逗子、葉山、横須賀、鎌倉在宅医療 在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 (shounan-zaitaku.com)さくら在宅クリニックは逗子、葉山、横須賀、鎌倉の皆さんの健康と安心に寄与して参ります

逗子在住山内明徳様撮影

 

最新記事

すべて表示

『新版 間違いだらけのリハビリテーション』~「起立―着席運動」のすすめ~

リハビリの成果が、30年前と比べて悪くなってきている――そんなショッキングな一言から始まるのが、三好正堂先生の著書『新版 間違いだらけのリハビリテーション』です。 筆者によれば、原因は「汗をかくような地道な治療が減ってきたから」だと言います。確かに、私自身も最近のリハビリが...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page