top of page

めまいがハイドロリリースで改善?

私、某SNSでハイドロリリース研究会なるものを主催しておりメンバーは、もうすぐ1000人近くとなります。ただ、海外の文献などの共有をかなりしているので、非公開研究会としております。最近下記のようなハイドロリリースの応用がYou tube上にありました。

【JNOS第19回ウェビナー 2020/12/26】第1回 メタファシリテ-ション・事実質問~問診と医療面接への活用「主訴の分析・精密な診断」 - YouTube「後頚部圧痛、複視、めまいを呈し後頚部のハイドロリリースにて改善する症候群」が報告されました。

症例では、頭半棘筋、大後頭直筋のハイドロリリースをしています。

後頭下筋群と外眼筋は共同的に働いており、後頭下筋群にコリが生じると、SEM(衝動性眼球運動)が生じ、めまいや複視が生じるのではないかと考察しています。

この部位はK点や頭痛・眼精疲労のツボである風池(ふうち)と解剖学的に近く、興味深いです。

めまいの患者さんを診た場合、後頸部の圧痛を確認し、圧痛があれば、同部位のハイドロリリースをしてみても良いかもしれません。

写真は逗子在住山内明徳様撮影

最新記事

すべて表示

『新版 間違いだらけのリハビリテーション』~「起立―着席運動」のすすめ~

リハビリの成果が、30年前と比べて悪くなってきている――そんなショッキングな一言から始まるのが、三好正堂先生の著書『新版 間違いだらけのリハビリテーション』です。 筆者によれば、原因は「汗をかくような地道な治療が減ってきたから」だと言います。確かに、私自身も最近のリハビリが...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page