top of page

これからの医療の在り方~脳外科医から在宅医療を志して(発展途上の在宅医療奮闘記)

私の簡単な自己紹介



脳外科医を志して早20年、本当に沢山の手術をさせて頂きました。

脳外科医の世界、とりわけ手術の世界は本当に自身を魅了する世界でした(過去形です)。

一方で、本当に僕の仕事は人を幸せにしているのだろうか?と自問する20年超でした。

私の一つの自慢は、未破裂脳動脈瘤の手術で術中破裂をさせたことが一度もなく、後遺障害も一度経験ありませんでした。未破裂脳動脈瘤の治療は、開頭手術のクリッピングは150件以上、血管内治療によるコイル塞栓術は200件以上術者として経験しており、

数としてもかなり沢山経験している部類に入るかと思います。自分で言うのも何ですが、手術はかなり上手だと言われてました。


そして20年目にして初めて未破裂脳動脈瘤の治療で合併症を経験し、自分の仕事は益患者さんを幸せにしているのだろうか?と益々思うようになりました。

未破裂脳動脈瘤とは、クモ膜下出血を起こす病気で破裂率は約1%/年であり、それほど危険な病気ではありません。もちろん、これに余命を掛け算して生涯破裂率が計算されるのですが。


自分の医師としての残り時間を本当に人に役に立つ仕事に情熱を傾けたい。

外科医でない仕事、病院へ通えない、人生の最後を病院でなく自宅で終えたい、

現在の医療では何とも出来ないが医療的なサポートが必要である

そんな患者さんの役にたてる仕事、そう在宅医療を自身の医師として時間を使おう


そんな思いをこれから、つらつら書き綴っていきます。

写真は逗子在住山内明徳様撮影

最新記事

すべて表示

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

SNSでは、 食べ物の投稿が人の注目を集める要素  の一つになっています。特にインスタグラムでは、 「インスタ映え」する景色や食事の投稿  が人気を集めます。 これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」  という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は...

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて②

正岡子規と「食」の俳句 日本の俳句の中興の祖とされる正岡子規は、食べることに対して非常に貪欲だったといわれています。「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という有名な句も、食べ物に関する作品の一例です。 一方で、西行や松尾芭蕉の俳句は、自然と心象風景を融合させることを重視してい...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page