top of page

がん緩和ケア医療を科学する3

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 2024年8月14日
  • 読了時間: 1分

苦痛緩和と鎮静に関しては、苦痛緩和と鎮静に関しては

救急やICU、精神科医療、緩和ケアの分野でその目的は大きく異なります。

緩和ケアの分野での鎮静の目的は

臨死期には、標準的な緩和治療に反応しない耐え難い苦痛が出現する場合があり、意識を保ったままで苦痛を緩和することが困難になることは少なくない、ことが目的となります。

しかし、在宅診療における鎮静の現状は、必ずしも万全ではありません。

持続的深い鎮静の施行頻度 6.7~68%と報告によって大きな差があるのも問題点です。

日本の緩和ケア施設(緩和ケア病棟、緩和ケアチーム、在宅緩和ケア診療所)

での観察研究では、持続的深い鎮静を受けたのは、

15% (269/1,827)です。

You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より

苦痛緩和と鎮静

#在宅医療医に必要な緩和ケア治療に関する知識

#逗子、葉山、横須賀市、鎌倉市、横浜市の在宅医療

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page