top of page

【在宅医療の現場から】高齢者の骨折予防とビタミンD製剤の注意点

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 4月30日
  • 読了時間: 2分

高齢者が寝たきりになる原因のひとつに骨折があります。特に注意が必要なのは、

  • 大腿骨頸部骨折(足の付け根の骨折)

  • 脊椎の圧迫骨折(腰椎など)

です。

これらの骨折、とくに大腿骨頸部骨折は**保存的治療(手術をしない選択肢)**が難しく、多くの場合、手術 → ベッド上安静 → 廃用萎縮(筋力低下) → 寝たきりという流れになってしまいます。在宅医療や高齢者医療において非常によく見られるパターンです。

骨折予防には「活性型ビタミンD製剤」が使われます

骨粗鬆症の予防や骨折リスク低減のため、活性型ビタミンD製剤(エディロール・アルファロール・ロカルトロールなど)の投与がよく行われています。

しかし、ここで注意が必要です。高齢者は腎機能が低下していることが多く、活性型ビタミンD製剤を使用すると、高カルシウム血症を起こしやすくなります。

高カルシウム血症とは?

高カルシウム血症は、以下のような非特異的症状で発症します。

  • 全身倦怠感

  • 食欲低下

  • 便秘

これらの症状だけでは気づきにくいため、疑って採血しなければ見逃してしまうことも。倦怠感や食欲不振が見られる場合は、一時的にビタミンD製剤を中止することも検討すべきです。

また、処方前には必ず腎機能の確認を。処方後も3~6か月ごとに血清カルシウム値をチェックすることが重要です。

覚え方のポイント

高カルシウム血症の症状は「だ・い・じ(脱水・意識障害・腎不全)」と覚えておきましょう!

🎥 在宅診療の知識をYouTubeで学んでみませんか?内田賢一 - YouTubeチャンネルはこちら☟(※リンクは仮URLです)

🌸 さくら在宅クリニック公式サイト逗子・葉山・横須賀・鎌倉エリアの在宅医療はこちら

#ハッシュタグ#在宅医療#高カルシウム血症#カルシウム製剤の弊害#内田院長#さくら在宅クリニック#逗子 #葉山 #横須賀 #鎌倉


Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page