top of page

【在宅でできる褥瘡ケア】開放性ウエットドレッシング療法という選択

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 5月1日
  • 読了時間: 2分

病院勤務時代、術後の創傷治癒が遅れそうな患者さんに対しては「カラヤヘシブ」という高機能な被覆材を使用していました。とても有用な材料ですが、価格が高く、一般的な薬局では手に入らないため、在宅での褥瘡治療に使うことは難しいのが現実です。

一方、在宅では「サランラップ」を使って湿潤環境を保つ簡易療法が行われることもあります。しかしこの方法では、浸出液によるムレが欠点となります。

そこで、より進化した方法としておすすめしたいのが**「開放性ウエットドレッシング療法」**です。

この療法のポイントは?

  • 適度な湿潤環境を保ちつつ、浸出液を吸収

  • 安価で、在宅でも無理なく実践できる

  • 皮膚にかかるずり応力を軽減できる

実際の処置方法

使うものはとてもシンプルです:

  • 穴あきポリ袋(キッチン用の水切り袋など)

  • 平おむつ(またはペットシーツ)

  • 水道水(ぬるま湯)

  • 霧吹き

  • ティッシュペーパー

  • ナイロンストッキング(下肢用)

処置の手順

  1. 事前準備 褥瘡部が濡れても大丈夫なように、おむつまたはペットシーツを敷いておきます。

  2. 洗浄 霧吹きでぬるま湯(水道水)をスプレーし、優しく洗浄します。 褥瘡は「細胞を育てる畑」のようなもの。こすったり、強く洗うのはNGです。

  3. 水気の除去 褥瘡の周囲の皮膚だけティッシュなどで軽く拭き取ります。 創部内の水分はそのままでOKです。

  4. 褥瘡パッドの貼付 用意した褥瘡パッド(穴あきポリ袋+おむつ)を貼ります。 この時、創よりずっと大きいサイズを使うのがポイントです。

 - 創部にずれても当たる - 圧を分散できる

 テープでの固定は避け、おむつで包み込むように固定します。 (ずれによる摩擦も軽減されます)

補足:下肢の褥瘡ケアに便利なアイテム

  • ナイロンストッキング: これを履くことでパッドが固定され、摩擦も分散されます。

  • ワセリンやフィルム: 皮膚に直接塗布・貼付してずり応力を防止。予防的なケアに有効です。

🌸 YouTubeでも詳しく解説中!

在宅医療に携わるすべての人へ**「内田賢一の在宅医療チャンネル」**では、現場で使える知識を動画で分かりやすくお届けしています。

#在宅医療#褥瘡管理#開放性ウエットドレッシング療法#湿潤療法#体圧分散#逗子 #葉山 #横須賀 #鎌倉#さくら在宅クリニック

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page